学校からのお知らせ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 緊急連絡 不審者情報 連絡事項 学校行事 アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (0) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 マイプロ文化祭(10/7)の開催について 投稿日時 : 2023/10/05 教頭 マイプロ文化祭(チラシ).pdf マイプロ文化祭(プログラム).pdf
交通安全教室 06/30 14:36 教頭 6月30日(月)、飛騨市警察署の方を講師に、安全に楽しく自転車に乗るために、以下の4つの話をしていただきました。1.自転車って何だろう(車両)、2.自転車の正しい乗り方を知ろう(交通ルール)」、3.自転車で走ることができる場所を知ろう(13歳以上は車道)、4.命を守る行動を心がけよう(巻き込まれ事故、ヘルメット着用) ここで得た知識を行動につなげてこその本物の学びです。 風水害24(1年)/ふるさと職業展(2年) 06/30 14:33 教頭 6月26日(木)、1・2年生の総合的な学習の時間「防災マイプロ」、「職業マイプロ」として、『風水害21』と『ふるさと職業展』を行いました。 部活動激励会 06/20 15:18 教頭 6月20日(金)、来月上中旬から始まる中体連地区大会に向けて、そして今大会が最後となる多くの3年生に対して、1,2年生が中心となって部活動激励会を開催しました。熱く燃え上がれ我が生徒らよ。 命を守る訓練 06/20 7:59 教頭 6月16日(月)、今回は、学校で大地震が起きたことを想定し、自分の命を守る訓練を実施しました。前半は、各階の非常口や1F出口、難経経路、避難の仕方を確認する時間をしっかりとりました。後半は、前半を活かしての避難訓練を行い、自分たちの行動を振り返りました。 令和7年度体育祭 05/29 16:17 教頭 5月29日(木)、体育祭を大勢のご家族の皆様、校区内小学校6年生が見守る中、開催いたしました。当日は曇り空で熱中症の心配が少ない絶好の天候でした。競技に応援にと精一杯取り組む生徒の姿に、観客の皆様からは大きな声援と拍手をいただき、さらなる生徒の力となりました。競技優勝は赤団、応援優勝は赤団と黄団、取組賞は黄団でした。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
交通安全教室 06/30 14:36 教頭 6月30日(月)、飛騨市警察署の方を講師に、安全に楽しく自転車に乗るために、以下の4つの話をしていただきました。1.自転車って何だろう(車両)、2.自転車の正しい乗り方を知ろう(交通ルール)」、3.自転車で走ることができる場所を知ろう(13歳以上は車道)、4.命を守る行動を心がけよう(巻き込まれ事故、ヘルメット着用) ここで得た知識を行動につなげてこその本物の学びです。
風水害24(1年)/ふるさと職業展(2年) 06/30 14:33 教頭 6月26日(木)、1・2年生の総合的な学習の時間「防災マイプロ」、「職業マイプロ」として、『風水害21』と『ふるさと職業展』を行いました。
部活動激励会 06/20 15:18 教頭 6月20日(金)、来月上中旬から始まる中体連地区大会に向けて、そして今大会が最後となる多くの3年生に対して、1,2年生が中心となって部活動激励会を開催しました。熱く燃え上がれ我が生徒らよ。
命を守る訓練 06/20 7:59 教頭 6月16日(月)、今回は、学校で大地震が起きたことを想定し、自分の命を守る訓練を実施しました。前半は、各階の非常口や1F出口、難経経路、避難の仕方を確認する時間をしっかりとりました。後半は、前半を活かしての避難訓練を行い、自分たちの行動を振り返りました。
令和7年度体育祭 05/29 16:17 教頭 5月29日(木)、体育祭を大勢のご家族の皆様、校区内小学校6年生が見守る中、開催いたしました。当日は曇り空で熱中症の心配が少ない絶好の天候でした。競技に応援にと精一杯取り組む生徒の姿に、観客の皆様からは大きな声援と拍手をいただき、さらなる生徒の力となりました。競技優勝は赤団、応援優勝は赤団と黄団、取組賞は黄団でした。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}